fc2ブログ
雪の結晶―冬のエフェメラル


中谷宇吉郎の研究を受け継ぎ、北海道大学低温科学研究所で教授を務めた、小林禎作の著書。大雪山旭岳で撮った美しい雪の結晶の写真をパターン毎にレイアウト。氷の結晶構造の模型や雪の分類、極地に降る雪など変わった雪、あられや霜、観察のてびき、雪の研究とデザインの歴史が子供にもわかりやすく簡単に書かれている。バランスのとれた入門書。
★★★★★
続きを読む▼
スポンサーサイト




Tags: [★:★★★★★] [テーマ:雪] [ジャンル:物理] [所蔵:名古屋市図書館] [所蔵:愛知県図書館]
一般書 【2009/03/02】 edit
Newton 2009年3月号


「雪と氷の科学」で雪氷学の最新動向を40ページにわたって特集。雪や氷の研究の歴史、雪の作り方とナカヤダイアグラム、雪と氷の違い、宇宙での結晶、雪が6角形になる理由と水分子の結晶構造、自然界の雪や氷河の不思議、宇宙にある氷と生命の起源、自宅でできる雪の結晶やダイヤモンドダストの実験など。豊富な写真とイラストで視覚的にわかりやすく解説されている。Newtonは企業広告も面白い。「免疫力の正しい知識」も風邪をひいてしまったときに、タイムリーな特集。
★★★★

Tags: [★:★★★★] [テーマ:雪] [ジャンル:物理]
一般書 【2009/03/01】 edit
| ホーム |