Profile
Author:acha758
英語を教えています。
絵本が好きです。
acha758office
絵本フィエスタin東海のサイト
☆
Categories
現在の総記事数:
Picture Books (135)
Leveled Readers (kids) (52)
Graded Readers (learners) (24)
Young Adults (14)
Novels・Others (6)
絵本 (11)
児童書 (2)
一般書 (11)
専門書 (6)
学習参考書 (1)
このブログについて (8)
Tags
所蔵:南山大学図書館
テーマ:Opera
ジャンル:Classic
テーマ:Christmas
所蔵:豊田高専図書館
ジャンル:Adventure
テーマ:クマ
ジャンル:歌う絵本
所蔵:購入
★:★★★★★
テーマ:ネコ
テーマ:Birthday
所蔵:愛知県図書館
テーマ:イヌ
ジャンル:学園
★:★★★★
ジャンル:ドラマ化
テーマ:Pooh
ジャンル:しかけ絵本
所蔵:名古屋市図書館
ジャンル:映画化
テーマ:冬
テーマ:Easter
テーマ:Halloween
テーマ:Valentine
ジャンル:Classics
テーマ:ドラゴン
ジャンル:Love
ジャンル:Mystery
ジャンル:Suspense
テーマ:学校
テーマ:こころ
ジャンル:美術
テーマ:ワニ
ジャンル:数学
テーマ:宇宙
ジャンル:科学
ジャンル:SF
テーマ:病気
テーマ:虫
テーマ:アリクイ
テーマ:恐竜
ジャンル:言葉遊び
ジャンル:頭の体操
テーマ:オオカミ
ジャンル:パロディ
テーマ:ブタ
ジャンル:Rhyme
テーマ:ウシ
テーマ:ニワトリ
テーマ:雨
所蔵:豊橋市図書館
テーマ:不機嫌
賞:Caldecott
テーマ:本
テーマ:ゴリラ
テーマ:友達
ジャンル:こころ
テーマ:雪
テーマ:ネズミ
テーマ:母
テーマ:春
テーマ:Vanpire
ジャンル:生物
テーマ:動物
テーマ:祭り
テーマ:戦争
ジャンル:歴史
テーマ:時間
テーマ:ヒヨコ
テーマ:食
テーマ:秋
テーマ:夏
テーマ:音楽
ジャンル:物理
テーマ:カラス
テーマ:スペイン語
テーマ:家族
国:エルサルバドル
ジャンル:ユーモア
ジャンル:伝記
賞:NYTimesBestIllustratedBooks
テーマ:旅
テーマ:スポーツ
テーマ:野球
ジャンル:料理
ジャンル:教育
ジャンル:人生
テーマ:月
テーマ:親子
賞:BolognaChildrensBookfair
ジャンル:Bedtime
テーマ:ヤギ
ジャンル:天気
テーマ:サル
ジャンル:Comedy
テーマ:Ghost
テーマ:モルモット
テーマ:モグラ
テーマ:黒人
テーマ:農家
賞:OppenheimToyPortfolio
テーマ:サメ
国:エジプト
ジャンル:旅行
ジャンル:地理
国:ザンビア
所蔵:豊田市図書館
所蔵:碧南市図書館
ジャンル:環境
テーマ:ウマ
テーマ:鳥
国:ケニア
国:フランス
テーマ:引越し
国:スウェーデン
テーマ:四季
国:オランダ
国:ベネズエラ
国:スペイン
テーマ:Baby
テーマ:Alice
テーマ:名古屋
テーマ:キツネ
テーマ:魚
テーマ:自然
所蔵:東郷町図書館
テーマ:兄妹
テーマ:兄弟
テーマ:姉弟
ジャンル:演説
国:ジンバブエ
国:ザイール
国:メキシコ
国:南アフリカ
賞:CorettaScottKing
国:インド
テーマ:Magic
テーマ:Rainbow
テーマ:キラキラ
テーマ:花
テーマ:ゾウ
テーマ:Raibow
賞:Newbery
所蔵
テーマ
賞
ジャンル
国
テーマ:障害
所蔵:武豊町図書館
ジャンル:勉強法
Script by
Lc-Factory
(詳細:
Lc-Factory/雑記
の
ここ
)
Search
acha's bookshelf
1Q84 Book 2
Book2に入って、2話がつながりを持つ。読みやすさは加速。
しかし、最後は・・・やはり、Book3につながるのか?
話さなくてはならないことがあるのだが、それを口にすることによって、そこに含まれている事実が、事実としてより確実なものになってしまうかもしれない。
チェーホフがこう言っている。物語の中に拳銃が出てきたら、それは発射されなくてはならない、と。
時間と自由、それが人間にとってお金で買えるもっとも大事なものです
生まれ方は選べないが、死に方は選べる
気に入った職場を見つかるのは簡単じゃない
金魚の代わりに買ったゴムの木
過去をどれほど熱心に綿密に書き換えても、現在自分が置かれている状況の大筋が変化することはないだろう
私という存在の中心にあるのは愛だ
ある年齢を過ぎると、人生というのはものを失っていく連続的な過程に過ぎなくなってしまいます。そして、その代わりに手に入るのは、とるに足らんまがいものばっかりになっていきます。
誰かのつくった空白をこの私が埋めてきた。そのかわりに私がつくった空白をあんたが埋めていく。回り持ちのようなものだ。
説明されないとわからないのであれば、説明されてもわからないのだ。
目の前に為すべき仕事があれば、それを達成するために全力を尽くさないわけにはいかない。
真実はおおかたの場合、強い痛みを伴うものだ。そしてほとんどの人間は痛みを伴った真実なんぞ求めてはいない。人々が必要としているのは、自分の存在を少しでも意味深く感じさせてくれるような、美しく心地よいお話なんだ。だからこそ宗教が成立する。
この世には絶対的な善もなければ、絶対的な悪もない。善悪とは静止し固定されたものではなく、常に場所や立場を入れ替え続けるものだ。重要なのは、動き回る善と悪とのバランスを維持しておくことだ。
復讐ほどコストが高く、益を生まないものはほかにない。ウィンストン・チャーチル
影は、我々人間が前向きな存在であるのと同じくらいよこしまな存在である。我々が善良で優れた完璧な人間になろうと努めれば努めるほど、影は暗くよこしまで破壊的になろうとする意志を明確にしていく。人が自らの容量を超えて完全になろうとするとき、影は地獄に降りて悪魔となる。なぜならば、この自然界において、人が自分自身以上のものになることは、自分自身以下のものになるのと同じくらい罪深いことであるからだ。ユング
善であれ悪であれ、光であれ影であれ、その力がふるわれようとする時、そこには必ず補償作用が生まれる。
愛がなければ、すべてはただの安物芝居に過ぎない
その青豆という名前の女の子は長い間ずっと変わることなく僕の意識の中心にいた。にもかかわらずというか、それがあまりにも中心にあったために、かえってその意味を掴み切れなかったみたいだ。
その文章は一見したところシンプルで無防備でありながら、細かく読んでいくと、かなり周到に計算され、整えられていることがわかった。書きすぎている部分はひとつもなかったが、それと同時に、必要なことはすべて書かれていた。形容的な表現は切り詰められているものの、描写は的確で色合いが豊かだった。そして何よりもその文章には優れた音調のようなものが感じられた。声に出して読まなくても、読者はそこに深い響きを聞き取ることができた。
今ここにある新しい世界が、どのような成り立ちを持った世界であるにせよ、おそらく自分はそれをそのまま黙って受け入れざるを得ないだろう。
私には他人の生命を引き受ける余裕はない。自分一人の生命の重みに耐え、自分の孤独に耐えていくだけで精いっぱいなのだ。
でもそれは結局のところ、どこか意味あるところに発展する見込みのない才能だった。それはただそこにあっただけなんだ。
Tags:
一般書
【2010/01/01】
edit
|
ホーム
|
CalendArchive
08月<<
2023年09月
2010年01月(4)
2009年12月(1)
2009年10月(1)
2009年09月(3)
2009年06月(3)
2009年05月(29)
2009年04月(20)
2009年03月(28)
2009年02月(55)
2009年01月(53)
2008年12月(45)
2008年11月(7)
2008年10月(3)
2008年06月(8)
2008年02月(4)
2008年01月(1)
2007年12月(5)
>>10月
日
月
火
水
木
金
土
-
-
-
-
-
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
What's New?
Mikado
ノルウェイの森(下)
ノルウェイの森
1Q84 Book 2
1Q84 Book1
Little Women
Robin Hood
Rip Van Winkle / The Legend of Sleepy Hollow
The Happy Prince / The Selfish Giant
We're Going on a Bear Hunt
The Birthday Cat
Kipper's Birthday
Dawson's Creek
Winnie-the-Pooh
Winnie-The-Pooh (Puffin Easy-to-Read)
QRコード
template by amycco.